会食に参加している時間は「労働時間」?
忘年会・新年会のシーズンもあっという間に過ぎ去り、これまたあっという間に歓送迎会のシーズンがやって来ます。そこで今回は「労働者が会食に参加している時間は『労働時間』にあたるのか」を考えてみます。裁判例によりますと、会食が業務の遂行上必要なものと認められ、かつそれへの出席が事実上強制されているような場合には労働時間にあたるとされます。また、具体的内容如何ではパワハラになる可能性もあります。
労働者に参加を強制してはいませんか?強制する場合には労働時間として扱い、一定の手当を支給するなどという対応も考えないといけません。時間外労働の規制が強化されるなか、いかに労働時間を減らしていくか、という観点からも考える必要があります。
(中村)
最新の記事
- News 2023年3月2日 京都市「物価高騰対策支援金」締切間近
- News 2023年1月31日 企業会計『稲盛和夫を継ぐもの』出版記念セミナー(専門家向け)
- News 2023年1月13日 中央経済社様『企業会計 2023.2月号』にて『稲盛和夫を継ぐもの』として弊所会長・田村が掲載されました
- News 2023年1月8日 スタッフからひとこと
- News 2023年1月5日 スマホ等からも納税証明書が請求・受取できます
- News 2023年1月4日 新年のご挨拶
- News 2022年12月26日 年末年始休業のお知らせ
- News 2022年12月19日 令和5年度 与党税制改正大綱 発表